研究紀要
各号の目次をご覧になることができます。
総合研究所紀要第1号 目次
(平成8年3月8日発行)
学術論文
-
III族窒化物を用いた波長選択型紫外線検出器の試作
天野 浩、赤﨑 勇
-
電極鉛直対置型蒸発装置によるカーボンナノチューブの作製(英文)
趙 新洛、Miao WANG、大河内 正人 安藤 義則
-
MMC切り屑複合鋳物の製作とその応用(英文)
杉下 潤二、上杉 祐昌、藤井 賢二、江上 登
-
生理的環境下における骨セメントの機械的強度特性
江上 登、丹羽 滋郎、服部 友一
-
名古屋港における高潮の再現期間について
岩垣 雄一、石川 芳範
-
伊勢湾における港湾成立要素に関する研究
染谷 昭夫、小池 信之、森田 伸二 鈴木 康之
-
公的地震保険制度の一試案
堀内 孝英、篠田 四郎
-
Site-directed mutagenesisによるプラストシアニンの銅配位子メチオニンの役割に関する研究
日比野 隆、矢島 辰雄、小谷 明 山内 脩、高倍 昭洋
-
デキサメサゾンのICAM-1発現およびIL-8産生抑制による抗腎炎効果
鈴木 良雄、永松 正、林 一己
-
地域医療における医療情報ネットワークと大学医薬情報センターのあり方に関する研究
稲垣 員洋、岡本 能弘、西田 幹夫
-
コンピューターを活用した化学?薬学英語の統計的研究-助動詞?副詞?冠詞について-
鈴木 英次、桜井 寛
-
大学公開講座の現状と課題-自己点検?評価報告書の検討を中心に-
田子 健
研究報告
-
生涯学習社会における大学像-研究の意図と課題-
神谷 育司、真野 典雄、伊藤 康児、榎本 博明、田子 健、伊藤 俊一、宮嶋 秀光
-
地震防災の私法的側面
岡林 伸幸
-
地球環境改善に関する総合的研究 -遺伝子組み換え技術を用いた耐塩性植物創製の試み-
高倍 昭洋、石川 浩、田中 義人、日比野 隆、堅田 精一、高倍 鉄子
-
太陽光の利用技術に関する総合的研究 -光音響分光装置および光合成反応中心蛋白質を用いた太陽電池の試作-
高倍 昭洋、下山 宏、多和田 昌弘、石川 浩、河村 一、田中 義人、日比野 隆、堅田 精一
-
環境保全に関する研究
高野 泰吉、田中 啓文、前中 久行 小山田 高士、道山 弘康、山岸 健三、有田 豊、田村 廣人、鈴木 茂敏
-
ホスホリパーゼA2触媒抗体の開発とその作用メカニズム
春名 光昌、磯村 茂樹、伊藤 一男
-
抗菌性とくに抗真菌活性を志向した鎖状ポリオール化合物の合成
森 裕二、古川 宏
-
アスペルギルス感染症におけるAspergillus属が産生するエラスターゼの病原因子としての役割と治療に関する研究
二改 俊章、小森由 美子
トピックス
-
コンピュータに心を持たせる
杉江 昇
-
中部新国際空港計画について
岩垣 雄一
総合研究所紀要第2号 目次
(平成9年3月10日発行)
学術論文
-
環境監査導入のリーダーシップ -流通業を中心として-
平井 孝治
-
水素アーク放電によるカーボンナノチューブの作製とその精製
趙 新洛、大河内 正人、安藤 義則
-
金属の表面強度に及ぼすWPC処理効果
杉下 潤二、江上 登、宇佐見 育夫
-
道路交通安全のための自動車運転および走行環境のドライバへの心理的?生理的影響 -市街地道路走行環境とドライバの発汗?心拍変動-
横森 求、山口 譽起、栗本 譲、高橋 政稔、中川 武夫、松本 忠雄
-
複合塩溶液灌漑がチンゲンサイの生育および生理反応に及ぼす影響
姚 雷、高野 泰吉、鈴木 茂敏
-
土壌からの陰イオン(塩化物イオン、硝酸イオン、硫酸イオン)ならびにカリウムの溶脱
田中 啓文、礒井 俊行、北嶋 基之、高木 英一
-
マツムラヒロコバネの分布と生態(鱗翅目、コバネガ科)
橋本 里志、有田 豊
-
養液栽培で育てられたトマトにおける蒸散速度、気孔抵抗、および水ポテンシャルの日変化
鈴木 茂敏、高野 泰吉
研究報告
-
遺伝子工学を用いた蛋白質の機能改変
高倍 昭洋、下山 宏、多和田 昌弘、石川 浩、河村 一、田中 義人、日比野 隆、堅田 精一、小谷 明、山内 脩、高倍 鉄子
-
生理活性ペプチドによるアルツハイマー型痴呆治療薬の開発研究
鵜飼 良、亀山 勉
-
哺乳類由来の一酸化窒素合成酵素(NOS)の反応機構と制御機構の解明
小森 由美子、二改 俊章
-
キノリン酸による実験的健忘モデル動物の作製
平松 正行、鈴木 弘誉、益田 勝吉
トピックス
-
1メガバイトの発進-毛筆と飛脚の時代から-
谷口 昭
-
Biosphere-Jの建設について
高野 泰吉
総合研究所紀要第3号 目次
(平成10年3月20日発行)
学術論文
-
精製したカーボンナノチューブのスポンジ状集合体
趙 新洛、安藤 義則
-
超透過性消波工の開発に関する実験的研究-自然の海浜環境の再創造に向けて-
伊藤 政博、土屋 義人、鈴木 秀孝、野口 雄二、前田 建、谷山 正樹
-
懸濁液噴霧法によるYBCO超伝導膜の作製
坂 えり子、松岡 是治
-
異なる発育期における水耕液養分組成の変更がバジルの成長および精油成分収量に及ぼす効果
高野 泰吉、山本 章夫
研究報告
-
耐塩性ラン藻のdnaK遺伝子の単離とその性質
日比野 隆、田中 義人、石川 浩、Byung Hyun LEE、Jinki JO、Alejandro M.VIALE、高倍 昭洋
-
土石流の吸水剤による制御に関する実験的研究
新井 宗之、高橋 保、福島 浩一、加藤 千博
-
Dual Color Enzyme-linked Immunospot(ELISPOT)法によるヘルパーT細胞亜集団の解析
岡本 能弘、稲垣 員洋、西田 幹夫
-
地域医療における医療情報ネットワークについて
稲垣 員洋、岡本 能弘、西田 幹夫
-
カテキン類の酸化電位
古川 秀之、江幡 淳子
-
放射線の生物作用に対する抑制因子ならびに増強因子の効果
木村 由希、遠藤 香織、河井 一明、江幡 淳子、伊藤 哲男、藤川 和男、古川 秀之
-
生涯発達の課題~発達心理学的考察~
神谷 育司、真野 典雄、伊藤 康児、榎本 博明、田子 健、伊藤 俊一、宮嶋 秀光
トピックス
-
現代労務管理成立小史覚書
小林 康助
-
在宅医療?在宅介護に必要な情報インフラの考え方
酒井 順哉
総合研究所紀要第4号 目次
(平成11年3月31日発行)
総説
-
閉鎖生態系における植物生産
高野 泰吉
学術論文
-
伊勢湾内の離島における漁港?海岸整備に関する調査研究--クラスター分析による検討--
伊藤 政博、浅井 将昌、村上 廣
-
高温Heガス中のDCアーク放電による単層カーボンナノチューブの大量作製
安藤 義則、趙 新洛
-
終末期において顕わとなる人間の精神面とその研究方法
馬場 俊彦、馬場 昌子、木全 幹夫、佐々木 裕子、佐藤 栄子
-
セスバニア(Sesbaniarostrata)によるリン酸アルミニウムからのリン酸の吸収と根からの有機酸の分泌
田中 啓文、吉澤 直人、礒井 俊行
研究報告
-
安定化Galerkin法による可燃ガス内を伝播するデトネーションの有限要素解析
滝 佳弘、下里 尚史、杉村 忠良、T.J.R. HUGHES
-
光合成における循環的電子伝達反応と塩ストレス応答
田中 義人、日比野 隆、石川 浩、小川 晃男、Hauling MI、高倍 昭洋
-
Ni合金基板を用いたYBa2Cu3OX超伝導膜の作製
坂 えり子、松岡 是治、吉村 貴喜
-
近?現代インド思想からのメッセージ
森本 達雄
-
蛇毒より単離した血圧降下因子および血液凝固因子の糖鎖の役割に関する研究
二改 俊章、小森 由美子、杉原 久義
-
各種細胞内でのメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の生存と抗生物質の治療効果に関する研究
小森 由美子、二改 俊章、杉原 久義
-
保険薬局の医薬品情報資料整備に関するアンケート調査
稲垣 員洋、岡本 能弘、西田 幹夫
-
高感度ヒト可溶性インターロイキン2受容体(sIL-2R)測定法の開発と本法を用いた体液中sIL-2R値の測定
岡本 能弘、稲垣 員洋、西田 幹夫
-
食用植物に医薬資源を求めて
丹羽 正武
-
有毒ラン藻が産生するMicrocystinの生合成に関する研究(I)--Microcystinとともに産生されるペプチド--
原田 健一、藤井 清永、KaarinaSIVONEN
-
海洋産ポリ環状エーテル天然毒の合成化学的研究-メキシコ湾赤潮毒ヘミブレベトキシンBの合成-
森 裕二
-
植物資源からの低毒性抗発がんプロモーターの探索と開発
井藤 千裕、古川 宏、十一 元晴
-
外因性内分泌撹乱化学物質の検出--ショウジョウバエの雌?雄の値による--
古川 秀之、森田 真由美、山路 恵美
-
PCBで誘起される生体過酸化物生成に及ぼすEpigallocatechin-3-gallateの影響
古川 秀之、兵藤 文紀
-
規制緩和の展開と日本企業
森田 信二、謝 憲文、谷江 武士、伊藤 志のぶ
トピックス
-
Endomorphinsと学習?記憶
鵜飼 良
-
21世紀の中部圏と生涯学習--自治体の役割は何か--
田子 健
-
資料?その他 ラジオアイソトープを含むシンチレーター廃液の処理方法の検討--固体化による安全な保管方法の検討--
高橋 郁子、山下 浩司、中澤 清、西田 幹夫
総合研究所紀要第5号 目次
(平成12年3月31日発行)
総説
-
オピオイド受容体のリガンド分子認識
兼松 顯
学術論文
-
FM微弱電波を利用した視覚障害者歩行案内システムの認知情報に関する研究
栗本 譲、高橋 政稔、松本 幸正、長谷川 浩
-
微粒粉混入によるRCD用コンクリートの特性に関する研究
白村 暁、櫛田 祐次、鈴木 徳行、前田 竜男
-
アークプラズマジェットによる単層カーボンナノチューブの大量生成
安藤 義則、趙 新洛、平原 佳織、末永 和知、坂東 俊治、飯島 澄男
-
翻訳後修飾としてのリン酸化は眼水晶体α-クリスタリンのシャペロン様活性に影響を与えるか?
亀井 鑠、松浦 伸之
研究報告
-
中小企業による都市型工業集積の形成 ― 名古屋市南部工業集積について ―
有田 辰男
-
自動車の速度変動のドライバへの心理的影響
横森 求、山口 譽起、栗本 譲、高橋 政稔、中川 武夫
-
δ-オピオイド受容体作動薬誘発健忘におけるドパミン受容体の関与
鵜飼 良、高田 明夫
-
脳機能障害における脳内glucagon-like peptide-1の 役割に関する研究― In vitroスライス標本を用いた検討 ―
岡 淳一郎、岩井 孝志
-
慢性関節リウマチとサイトカインバランス ― 病態解明のきざし ―
岡本 能弘、稲垣 員洋、西田 幹夫
-
各種細胞内でのメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の生存と抗生物質の治療効果に関する研究
小森 由美子、二改 俊章、杉原 久義
-
食用植物に医薬資源を求めてII ― ブドウ科植物の化学研究 ―
伊藤 淳子、丹羽 正武
-
鎖状1,3-ポリオールのCDスペクトル法による絶対配置の決定 ― 新しい経験則の発見に向けて ―
森 裕二
-
Na /H アンチポーター遺伝子を導入した淡水性ラン藻の耐塩性
加来 伸夫、日比野 隆、田中 義人、石川 浩、中村 辰之介、高倍 昭洋
トピックス
-
環境法典の制定に向けて
海老澤 俊郎
-
グローバル化に関する一考察
梅垣 邦胤
-
ダイオキシン類の生分解
橋爪 清松
資料編
-
各学部等発行の平成11年度紀要?平成10年度年報
-
平成10年度 学術研究助成(特定研究助成)による研究概要報告
-
平成11年度 科学研究費補助金による研究実績の概要
総合研究所紀要第6号 目次
(平成13年3月31日発行)
総説
-
国際社会学の制度革新 ― 国際社会学会元会長トム?ボットモアの貢献 ―
梶谷 素久
学術論文
-
屈折率導波型GaN系半導体レーザ構造の提案と作製
上山 智、鵜飼 勉、岩谷 素顕、天野 浩、赤崎 勇
-
ファジィ制御による航空機の操縦性向上
加藤 明夫、犬飼 大輔
-
微粒子衝突メッキ法によってメッキされた各種材料の摩擦特性
杉下 潤二、日沖 幸司、宮坂 四志男
-
高齢化社会における歩行案内システムの認知情報に関する研究
栗本 譲、松本 幸正、野田 宏治、森戸 一隆
-
ジエチルスチルベストロールあるいはビスフェノールAによるラット子宮の 早い過酸化及びフェノキシルラジカル経由機構の仮説
古川 秀之、加納 球子
研究報告
-
岐阜県多治見市?笠原町における土地利用の推移
牧野内 猛、武村 充敏、中村 尚美、平子 麻実
-
低温焼成によるNd-Ba-Cu-O厚膜の作製
坂 えり子、松岡 是治
-
高温環境下におけるコンクリート内部の温度?水分連成移動解析について
武藤 厚、金子 林爾、関山 太一、舟崎 孝介
-
植物資源からの低毒性抗発がんプロモーターの探索と開発― マメ科Millettia属植物より単離した新イソフラボンの構造と活性 ―
井藤 千裕、古川 宏、十一 元晴
-
安定性データに基づく高カロリー輸液中のビタミン投与量に関するシミュレーション
岡本 能弘、村田 明隆、稲垣 員洋、西田 幹夫
-
コンピュータネットワークを利用した薬剤師国家試験対策への自主学習法の確立
平松 正行、岡 淳一郎、鈴木 良雄
-
ウシ眼水晶体α-クリスタリンの凝集能の研究
亀井 鑠
-
グルタミン合成酵素遺伝子を導入したイネの耐塩性
田中 義人、日比野 隆、星田 尚司、石川 浩、田中 章、高倍 昭洋
研究報告(特別推進研究費)
-
環境規定の憲法原論的意味
栗城 壽夫
-
特記事項の研究(中間報告) ― 記載実務の総括 ―
盛田 良久
-
ナノチューブのミクロ構造解析と材料科学への応用
安藤 義則、趙 新洛、坂東 俊治
-
地盤の形成過程と工学的性質の非均質性
板橋 一雄、船木 秀策、山田 亮一
-
微粒子ピーニングを施したSCM415浸炭窒化材のハイブリッド表面改質効果
江上 登、加賀谷 忠治、竹下 弘秋
-
JavaBeansによる力学シミュレータの開発
伊藤 正俊
-
環境ストレスに対する果樹類の葉と根の応答機構の解析
新居 直祐
-
中脳ドパミン神経細胞株の樹立と線条体由来神経栄養因子の探索
金田 典雄
-
植物廃棄物を活用する創薬種の探索研究
丹羽 正武
-
Endomorphinsの学習?記憶障害誘発作用におけるμ-オピオイド受容体サブタイプとコリン神経系の関与
鵜飼 良、林 惠萍
-
角膜の透明化におけるグリコサミノグリカン糖鎖合成酵素の役割について
中澤 清、高橋 郁子
-
超不安定反応活性種オキシラニルアニオンを用いる有機合成 ?アセチレン誘導体を用いる高効率的ポリ環状エーテルの合成
森 裕二
-
サルモネラ菌の病原性の解明 ― Salmonella Pathogenicity Island 2の役割 ―
打矢 恵一
-
神経成長因子によって誘導される初期応答遺伝子TIS11の転写調節機構に関する研究
村田 富保、金田 典雄
-
表示像輝度と表示色相が自動車用表示装置における情報の認識に与える影響
岡林 繁、森 一平、和田 隆
-
地域共生型社会における持続可能な都市形態及び地域構造の研究 ― 日本型コンパクトシティ?モデルの構築 ―
海道 清信
-
形質転換植物を用いた環境耐性植物の創製
高倍 昭洋
総合研究所紀要第7号 目次
(平成14年3月31日発行)
研究報告
-
理解度向上のための授業刷新の試み
杉下 潤二
-
国際認証規格ISO14001による亿博体育app_中福在线-下载|平台|官网の環境マネジメントシステムの構築と学生の反応
伊藤 政博
-
学習無力うつ病モデルマウスにおけるκオピオイド受容体作動薬の作用
間宮 隆吉、鵜飼 良
-
耐塩性ラン藻のNa+/H+アンチポーター遺伝子の単離とその機能解析
Waditee Rungaroon、日比野 隆、田中 義人、石川 浩、軸屋 博之、高野 純、Aran Incharoensakdi、中村 辰之助、高倍 昭洋
研究報告(特別推進研究費)
-
特記事項の記載実務
盛田 良久
-
ナチスドイツとフランス1930年代─オットー?アベッツ尋問調書の研究 ─
剣持 久木
-
交流アーク放電によるカーボンナノチューブの生成─蒸発源近傍の温度効果について ─
大河内 正人、安藤 義則
-
III族窒化物半導体結晶成長における応力と貫通転位の制御
天野 浩、寺尾 真二、岩谷 素顕、上山 智、赤﨑 勇
-
ひび割れ後のコンクリートの強度回復性に関する実験評価
石川 靖章、浅川 祐人海、三堀 崇
-
DnaK遺伝子導入による植物の高温耐性および耐暑性の向上に関する研究
日比野 隆
-
蛋白質の安定性と水和の研究
大畠 玄久
-
環境ストレスに対する果樹類の葉と根の応答機構の分析
新居 直祐、崔 世茂、陳 貴林
-
Osp94遺伝子の上流領域のシスエレメント並びに転写因子の解析
小島 良二
-
転写活性化因子TIS11の核-細胞質間輸送機構
村田 富保、金田 典雄
-
サルモネラ菌の病原因子の発現制御の解析
打矢 恵一
-
学習?記憶傷害モデルマウスにおける脳内ペプチド発現量の変化
平松 正行、渡邉 美菜子、小島 良二
-
グリコサミノグリカン糖鎖の硫酸化に関与するヒヨコ角膜硫酸転移酵素cDNAのクローニング
高橋 郁子、中澤 清
総合研究所紀要第8号 目次
(平成15年3月31日発行)
研究報告
-
マメ科Erythrina poeppigianaの成分研究─その構造決定と抗菌活性─
田中 斉、大内 朋子、衛藤 英男、佐藤 勝
-
既存の鉄筋コンクリート造アリーナの振動特性の評価に関する研究
武藤 厚、美原 義正、加藤 友和、糠谷 真理
-
院内感染対策における薬剤師の役割 ─ 医療?介護の現場における消毒剤の適正使用に向けての指導と教育─
小森 由美子、二改 俊章
-
広島県の産業集積の現状と課題
渡辺 俊三
研究報告(特別推進研究費)
-
広島地域における産業空洞化問題の今日的様相─ 完成車?部品メーカーと行政の対応 ─
森川 章、谷江 武士、田中 武憲
-
マーケティングと研究開発の情報統合
村松 潤一
-
オフィス集約化と地域経済?都市構造
伊藤 健司
-
視覚障害者?高齢者のFM微弱電波を用いた歩行案内システムの認知地図に関する研究
栗本 譲、高橋 政稔、松本 幸正
-
地上デジタルテレビジョン放送の移動体用高感度受信機の試作実験 ─ダイバシチ復号方式の特性評価 ─
小川 明、伊藤 雅尚
-
粉体?粒体の作る準安定構造に関する数理学的解析 ─自然現象に現れる整数論的現象と励起つき変分法を中心として─
四方 義啓、北岡 良之、四方 絢子
-
富士、遠州および七里御浜海岸における海浜植物の生育条件
伊藤 政博
-
交流アーク放電による単層カーボンナノチューブの生成─雰囲気ガスの影響について─
大河内 正人、安藤 義則
-
DnaK遺伝子導入による植物の高温耐性の向上に関する研究
日比野 隆
-
フェニル酢酸分解酵素遺伝子の細菌における分布
吉住 玲、市原 茂幸
-
窒素環境の変化に対するイネ葉の炭素代謝制御に関する研究
平野 達也
-
神経栄養因子による副腎髄質不死化細胞株tsAM5D細胞の神経分化誘導
金田 典雄、村田 富保
-
Morris型水迷路学習に及ぼすendomorphin-1の作用
鵜飼 良、加藤 寿規、間宮 隆吉
-
海洋産ポリ環状エーテル生理活性物質の合成研究
森 裕二
-
植物アルカロイドを基礎とした新規抗マラリア活性物質の創出
高谷 芳明
-
高浸透圧感受性遺伝子、Osp94の分子シャペロン機能の解明
小島 良二
-
海面上昇による土地損失と波及被害の計測
大野 栄治
-
今日の教育政策に対する国民評価に関する研究 ─ 公立小?中学校の「通学区域の弾力化」を通して─
武者 一弘
-
第一次日英同盟の軍事協力:1902-05年
稲葉 千晴
総合研究所紀要第9号 目次
(平成16年3月31日発行)
研究報告
-
薄板/細線の新弾性係数測定法 ?? 大変形軸圧縮法 ??
大槻 敦巳、高田 仁
-
亿博体育app_中福在线-下载|平台|官网薬学部における現在の分煙体制と薬学部学生の喫煙に関する意識調査 ?? 全面禁煙をめざして ??
武田 直仁、井藤 千裕、岡本 浩一、小嶋 仲夫、原 脩
-
亿博体育app_中福在线-下载|平台|官网薬学部における新入生学外オリエンテーションの実施と評価 ?? 薬学導入教育のひとつとして ??
武田 直仁、井藤 千裕、岡本 浩一、小嶋 仲夫、原 脩
研究報告(奨励助成等)
-
金属微粒子を添加した繊維状MgB2 超伝導体の作製と評価
坂 えり子、後藤 共子、松岡 是治
-
カタツムリ(陸生軟体腹足動物)型走行機能を持つマイクロロボットの開発
小林 明発
-
CuのZn置換がY2Ba(Cu1-zZnz)O5 固溶体の陽イオン―酸素間結合とマイクロ波誘電特性に及ぼす影響
小川 宏隆、菅 章紀、田中 恵利
-
自動車走行環境変化のドライバーへの心理的影響?? 加速?減速時における生体反応 ??
横森 求、山口 譽起、滝澤 源拡
-
乾燥耐性型光合成CAMの多様性とその制御機構に関する研究 ?? 乾燥ストレス下における葉肉細胞のオルガネラの動態 ??
近藤 歩、柴田 敬子、船隈 透
-
接触変換とシュワルツ微分に関する幾何構造の研究
小澤 哲也
-
軟質金属の指摩擦摩耗機構
杉下 潤二
-
酸化ブロック効果を利用した面発光レーザー作製プロセスの開発
成塚 重弥、松田 圭司、小林 理、丸山 隆浩
-
積層複合材料における層間き裂先端の損傷領域定量評価に関するメゾメカニックス的研究
來海 博央、仲山 智久、田中 啓介
-
地域社会と連携した民間小規模デイケアハウスに関する基礎的研究
鈴木 博志、宮崎 幸恵、中泉 亨
-
イネ?ミトコンドリアゲノム:全構造と発現?転写後調節様式の解明
平井 篤志
-
グルコースとその鎖状オリゴマーの水和に対する熱力学的および分光学的研究
大場 正春
-
健常人における薬剤耐性ブドウ球菌(MRSA、MRC-NS)保菌に関する疫学調査
小森 由美子、二改 俊章
-
熱ストレス条件下におけるZn2+ フィンガータンパク質TIS11のストレス顆粒への局在
村田 富保、金田 典雄
-
植物資源より、新たなガン抑制シーズ分子の探索研究 ?? マメ科Dalbergia属植物より、新しいイソフラボノイドおよび?シンナミル フェノール類の単離?構造決定と生物活性評価 ??
古川 宏、井藤 千裕、糸魚川 政孝
-
自動車における有彩色表示像の知覚特性
三浦 弘雅、岡林 繁、伊藤 康児
-
日露戦争研究最前線
稲葉 千晴
-
走査電子顕微鏡その場観察による窒化物半導体の研究
丸山 隆浩、斎藤 弘智、宮崎 智弘、近藤 俊行、安藤 義則、成塚 重弥
-
直接分離法による医薬粉体の付着力測定とその評価
砂田 久一、島田 泰拓、米澤 頼信
-
C-グリコシド結合を持つグリコペプチド類の合成研究
原 脩、前波 勇
-
高齢者のQOL向上のための情報認知支援システム ?? 高齢者にもやさしい車載ディスプレイの表示方法 ??
杉江 昇、岩井 壮介、栗本 譲、馬場 俊彦、岡林 繁、松本 幸正、山本 新
総合研究所紀要第10号 目次
(平成17年3月31日発行)
総合研究所設立10年を振返って
現所長 | 岡林 繁 |
---|---|
初代所長 | 岩垣 雄一 |
2代所長 | 古川 宏 |
3代所長 | 兼松 顯 |
研究報告
-
イネ褐色紋枯病菌(Rhizoctonia solani Kuhn AG-2-2(IIIB))の生産する植物毒素
安達 卓生、稲垣 公治、山田 哲也
-
薬剤師におけるメチシリン耐性ブドウ球菌保菌状況
小森 由美子、二改 俊章
-
高大連携教育の一環として亿博体育app_中福在线-下载|平台|官网薬学部が実施する「高校生体験実験講習会」の概括と評価
武田 直仁
-
個体差に配慮した運転支援システムの警報提示方法
萩 尊史、山田 拓郎、福元 将高、山崎 初夫、石垣 裕嗣、山本 新、中野 倫明
研究報告(奨励助成等)
-
現代中国語の談話分析
村松 恵子
-
景気の転換点を規定する要因について
梅垣 邦胤
-
壁効果を考慮した均一砂礫の最密充填特性
板橋 一雄、内藤 充則、大嶽 信二郎
-
「守護役」の研究 ― 中世後期の守護権力による地域住民動員の実態 ―
伊藤 俊一
-
社学融合教育の提言と実現性評価
大道 武生、楊 剣鳴、松原 武徳、辰野 恭市、高橋 友一
-
「農場実習へのHACCP教育の導入」に関する研究
芳賀 聖一、林 利哉、小川 幸彦
-
薬学生の臨床研修支援のための臨床薬学教育用症例報告データベースの構築
半谷 眞七子、亀井 浩行、松葉 和久
-
コンピュータネットワークを利用した自己学習型教材開発およびその運用
平松 正行
-
小型風力発電機の発電電力に関する基本的研究
林 和彦、バードル?ウーラド?ナサル、内藤 克彦
-
プラズマ化学気相堆積法を用いたカーボンナノウォールの形成
平松 美根男、堀 勝
-
LPE法によるGe(111)表面のステップフリー化
丸山 隆浩、松田 圭司、成塚 重弥
-
窒素環境の変化に対するイネの形態的および生理的応答機構の解析
平野 達也、佐藤 善一
-
モデル脳を用いた遅発?進行性の学習?記憶機能障害にかかわるプロテオーム解析
平松 正行、渡辺 美菜子、三輪 将也、馬場 章吾、小島 良二
-
ミカン科コクサギOrixa japonicaより単離した新規キノロンアルカロイドの構造と生物活性
井藤 千裕、古川 宏、金田 典雄
-
持続可能な都市づくりの計画手法の研究 ― 英国の都市再生の戦略?空間計画?経営の評価 ―
海道 清信
-
AlN系半導体の開発
天野 浩
-
片持はり法による可撓性材料の新弾性係数測定法
大槻 敦巳
-
ATiO3(A=Ca and Sr)添加によるMg4Nb209マイクロ波誘電体セラミックスの温度特性の改善
小川 宏隆、菅 章紀
-
容器構造地下化の為のRC球形シェルの動的な複合非線形挙動の評価に関する基礎的研究
武藤 厚、関山 太一、力津 卓也
-
環境ストレスに対する果樹類の根の応答に関する細胞組織学的研究
潘 春香、新居 直祐
-
肺がん治療を目的とした遺伝子ドライパウダーの開発と有効性の評価
岡本 浩一、檀上 和美
-
都市排水対策評価のための計画降雨のあり方に関する研究報告
張 昇平
-
「日露戦争百周年シンポジウムin明治村?犬山市」報告書
稲葉 千晴
-
学生の理解度チェックによる授業改善の試み
杉下 潤二
-
加圧条件下における摘出水晶体の新鮮度保持方法の開発
亀井 鑠、竹内 典子、永井 慎、鷲見 知子
総合研究所紀要第11号 目次
(平成18年3月31日発行)
研究報告
-
NH3ガス中DCアーク放電によるgraphitic-C3N4とα-C3N4超微粒子の作製
登坂 一生、岡崎 次男
-
高等学校理科教員からみた亿博体育app_中福在线-下载|平台|官网が取り組む高大連携への認識と現状に関する意識調査
武田 直仁、杉下 潤二
-
卵巣摘出マウスで観察されるうつ様症状に対するアロマオイルの効果
鵜飼 良、出口 裕佳子、浅沼 貴公、長谷川 裕矢、間宮 隆吉
研究報告(奨励助成等)
-
経営学部の新基礎科目「経営分析入門」の教育用ケース?スタディ集作製の研究
國村 道雄、中根 敏晴、谷江 武士
-
技術移転進捗度の国際比較研究 ― 東南アジア?中国へと生産シフトを進める自動車部品生産技術を例に ―
佐土井 有里
-
蛍光SiC結晶の光学特性 ― 超高光束白色LEDのキーテクノロジー ―
上山 智、岩谷 素顕、天野 浩、赤﨑 勇
-
電子ビーム励起プラズマによるBN薄膜の創製とトライボロジー特性
アブラハ ペトロス、吉川 泰晴
-
遺伝子工学を用いたアマランサスにおけるベタイン合成?蓄積機構の解析
田中 義人、日比野 隆、高倍 昭洋
-
車両間の協調による運転支援システムのための要素技術
津川 定之、田川 晋也、道風 美千夫、久野 和宏
-
材料の表面創成に及ぼす微粒子衝突処理条件の影響
江上 登、來海 博央、宮原 拓、八田 晃吏
-
利用とアメニティーを考慮した海浜の環境修復と保全
伊藤 政博、垣鍔 直、大影 佳史
-
a面GaNのp型伝導性制御 ― c面GaNとの比較 ―
岩谷 素顕、上山 智、天野 浩、赤﨑 勇
-
竹を利用した低環境負荷極低温電気絶縁材料の開発
清水 教之、村本 裕二、志治 雄平
-
走査トンネル顕微鏡を用いたナノリソグラフィーのシミュレーション ― シミュレーションプログラムの開発 ―
成塚 重弥、上村 英明、丸山 隆浩
-
蛋白質中電子移動の理論と計算
垣谷 俊昭
-
有限要素法による繊維配向を有した多結晶薄膜の材料特性予測
來海 博央、福島 恵介、福井 章、田中 啓介、秋庭 義明
-
乾燥耐性型光合成CAMの多様性とその制御機構に関する研究 ― CAM植物の葉緑体集合運動に及ぼす過酸化水素の影響 ―
近藤 歩、貝川 純、油谷 直和、竹島 康之、船隈 透
-
ピリドキサール-アミノグアニジンSchiff塩基各種誘導体の抗酸化作用
三輪 一智
-
学生実習における教材の電子化によるオンデマンド学習への検討 ― 実習用動画教材の作成 ―
武田 直仁、平松 正行
-
米国薬学部における医薬品情報学教育の実際
大津 史子、Kathleen Besinque
-
p53によって発現誘導されるmRNA不安化因子TIS11の細胞内局在
金田 典雄、村田 富保
-
メタンフェタミンの反復投与は認知記憶を障害する
亀井 浩行、永井 拓、中野 寛子、東岸 由里子、高柳 匡徳、高橋 健次、小林 香奈、吉田 茂、前田 健二、田熊 一敞、鍋島 俊隆、山田 清文
-
ラット脳視床下部グルコキナーゼの分布
豊田 行康、西尾 崇、平松 正行、三輪 一智
-
多剤耐性菌の克服を志向した新規天然有機化合物の探索 ― マメ科Erythrina variegataの成分研究 ― その構造決定と抗菌活性
田中 斎、須藤 優、佐藤 勝
-
分子シャペロン機能に基づく新たな神経変性疾患治療の基盤研究 ― Osp94分子シャペロンの機能ドメイン解析 ―
小島 良二
-
光照射ノニルフェノールからのDNA損傷物質の生成 ― 環境化学物質の活性化による毒性発現 ―
小嶋 仲夫
-
遅発?進行性の学習?記憶障害モデル動物に対するκ-オピオイド関連薬物の治療効果機構の解明
平松 正行、三輪 将也、鬼塚 文子、水野 奈津子、兼松 顕
-
カルボン酸から2-オキサゾリジノンへのワンポット合成
原 脩、前波 勇
-
熱ストレス条件下におけるmRNA不安定化因子TIS11のストレス顆粒への移行
村田 富保、金田 典雄
-
異物による内分泌撹乱を増強する内在性因子としての代謝疾患
植田 康次、小嶋 仲夫
-
微生物関連科目の効果的学習を目指した授業改善の試み
小森 由美子、大津 史子、二改 俊章
-
形成的評価を取り入れた教育方法の開発と学習支援システム
飯田 耕太郎
-
AHPによる道路整備の優先順位に関する意思決定の方法
木下 栄蔵、大野 栄治
-
介護保険の広域化の問題点について
杉浦 真一郎
-
自己物語面接法により自己のアイデンティティをとらえる試み
榎本 博明
-
植物?ラン藻のグリシンベタインの合成?輸送?蓄積の分子機構
高倍 昭洋、田中 義人、日比野 隆、中村 辰之介、四方 正光
総合研究所紀要第12号 目次
(平成19年3月31日発行)
研究報告
-
レトルト加熱による食肉のアンジオテンシンI変換酵素阻害活性の変化
林 利哉、田口 真理、加藤 久美子、小川 幸彦、芳賀 聖一
-
糖尿病治療薬の開発 ― 脂質による凝集タンパクのグリケーションの促進ならびにメサンギウム細胞の増殖に及ぼす影響 ―
永松 正、伊藤 正慶
-
構造躯体用モルタルのフレッシュ性状に対する振動締固めの影響
寺西 浩司、谷川 恭雄
-
イネ紋枯病菌およびその類縁菌識別用の特異的PCRプライマーの設計
荒川 征夫、稲垣 公治
-
「ものづくり」と「まちづくり」から見る地方都市の再生可能性
井内 尚樹、伊藤 健司
-
臨床薬剤師育成のための効果的教育法の開発― 講義カード方式を利用した双方向教育の試み ―
田口 忠緒
-
歌唱音声合成システムにおける声質制御方式に関する検討
坂野 秀樹、川添 正人、内村 佳典、板倉 文忠
-
ノーマリーオフ型AlGaN/GaN接合型へテロ電界効果型トランジスタ
岩谷 素顕、天野 浩、上山 智、赤﨑 勇
-
渦輪と噴流による物質輸送の評価
大藏 信之、天野 智之
-
SnのTi置換によるカスピダイン構造を持つCa3SnSi2O9マイクロ波誘電体セラミックスの共振周波数の改善
菅 章紀、小川 宏隆、日比野 公治、鈴木 恵利
-
局部座屈を考慮したH形鋼トラス要素モデルに関する研究― 弾性座屈挙動 ―
元結 正次郎、大塚 貴弘
-
ラバンジンにおけるAgrobacterium rhizogenesを用いた効率的な形質転換法の検討
池戸 宏行、津呂 正人
-
フタル酸エステルの毒性発現におけるアンドロゲン受容体の役割― 肝機能低下時毒性増強機構の検討 ―
植田 康次
-
Bi2.5Na0.5Nb2O9セラミックスの誘電特性と結晶構造の温度依存性
小川 宏隆、中村 佳史、鈴木 恵利、菅 章紀
-
窒素環境の変化に対するイネ植物体の形態的および生理的適応機構の解明 ― イネ種子根の生長とグルタミン蓄積との関係 ―
平野 達也、荒井 俊郎
-
根粒形成遺伝子nodCを用いた土着根粒菌密度測定法の開発
礒井 俊行、鈴木 亜里沙、尾﨑 孔明
-
マルチシートがイチジク葉クロロフィルと果実に及ぼす影響
中尾 義則、小屋 幸勇、土屋 照二
-
うつ病モデル動物である嗅球摘出ラットにおける精神行動障害とシグマ受容体作動薬の効果
野田 幸裕、王 大勇、鍋島 俊隆
-
薬剤師におけるメチシリン耐性ブドウ球菌保菌のリスク解析と伝播経路に関する疫学調査
小森 由美子、二改 俊章
-
肺がん治療を目的とした遺伝子ドライパウダー処方の最適化
岡本 浩一、檀上 和美
-
腎障害時にDEHP精巣毒性を増強する因子
橋爪 清松、植田 康次、戸田 千登世、小嶋 仲夫
-
環境浄化のための微生物利用 ― 河川水由来フタル酸ジメチル馴化菌のフタル酸エステル分解酵素 ―
戸田 千登世、植田 康次、橋爪 清松、小嶋 仲夫
-
合併による旧市町村間の介護保険事業に関する地域的差異
杉浦 真一郎
-
藩法史料のデジタル化および文字列検索システムの構築
谷口 昭
-
新しい会計基準の導入で利益は株価関連性を失ったのか
伊藤 秀俊、國村 道雄、田澤 宗裕、山形 武裕
-
簡易的な認知症の早期発見方法の検討
西出 陽子、森 香子、野田 龍臣、川澄 未来子、山本 修身、中野 倫明、山本 新
-
カーボンナノウォールを用いた新機能デバイスの開発
平松 美根男、堀 勝
-
表面分解法によるSiC単結晶表面からのカーボンナノチューブ生成 ― カーボンナノチューブと半導体の融合に向けて ―
丸山 隆浩、藤田 奈緒美、成塚 重弥、楠 美智子
-
超音波トモグラフィー法によるモルタルの内部火害度推定方法に関する研究
谷川 恭雄、朴 相俊、寺西 浩司
-
大豆による精神疾患予防の可能性
間宮 隆吉
-
授業記録アーカイブ?配信システムを活用した授業改善プログラムの開発
平山 勉、後藤 明史、竹内 英人
-
父を知る権利― 父子関係の発生?切断と血縁の存否 ―
松倉 耕作
-
新しい電子回路シミュレータによるコンピュータ援用実感教育システムの構築 ― デバイスシミュレータを利用した半導体デバイスの理解向上 ―
天野 浩
-
力学系実験と同期解析?可視化による力学現象のイメージ思考能力の育成システムの開発
來海 博央、岩澤 克敏、奥村 将成、高橋 卓也、早川 太一
-
インターネットを活用した『小論文Eメール講座』の試み― 教員採用試験のための小論文講座 ―
竹内 英人、酒井 博世、平山 勉、片山 信吾
-
Inを添加したSrZrO3系プロトン導電性セラミックスの焼結性および導電性の評価
冨本 佳佑、片平 幸司、坂 えり子、松岡 是治
総合研究所紀要第13号 目次
(平成20年3月31日発行)
研究報告
-
mRNA不安定化因子TIS11のストレス顆粒への局在
村田 富保、金田 典雄
-
食の安全?安心を担う実習教育
芳賀 聖一、林 利哉、小川 幸彦、田口 真理、荒川 正樹、坂田 亮一、西川 潤
-
閉経後女性の骨強度に及ぼす筋力と歩行の複合トレーニングの効果
鈴木 茂廣、鷲見 勝博
-
廃棄物を使用したモルタルに関する基礎的研究
米田 正臣、飯坂 武男
-
欧州(墺、独、スウェーデン)住宅現地調査
片桐 善衛
-
高校―大学間における接続教育をめぐる諸概念の整理と事例研究
伊藤 康児、村松 定史、伊藤 俊一、水尾 衣里、 村田 泰美、ジョン?C?ウェストビィ、フィリップ?S?ビーチ
-
ラバンジン毛状根からの植物体再分化
池戸 宏行、加藤 宏恵、津呂 正人
-
自己物語法の妥当性の検討
榎本 博明
-
知識?技術集約産業への構造変換過程における技術形成の国際比較 ―調査分析方法―
佐土井有里
-
弾性表面波によるハイドロゲルの弾性特性に関する研究 ―弾性表面波速度測定装置の製作―
前林 正弘、大場 正春、生田 亮人、安井 稔裕
-
物理学実験レポート作成のための支援プロジェクト
坂井 麻里子、藤井 善次郎、岡島 茂樹、坂 えり子
-
アブシジン酸処理によるブドウ'レッドクイーン'果実の着色促進
中尾 義則、小屋 幸勇、津呂 正人、土屋 照二
-
既存ブレース材の制震ダンパー化に関する研究
宇佐美 勉
-
海洋産ポリ環状エーテル神経毒ガンビエロールの合成研究
森 裕二
-
生合成類似経路によるオリゴスチルベン調製法の開発
丹羽 正武、高谷 芳明
-
高活性で簡便合成可能な新規抗マラリア活性物質の創出
高谷 芳明
-
塩ストレス適応戦略としてのナトリウムおよび適合溶質のオルガネラ間輸送システム
高倍 昭洋
-
テンサイのショ糖蓄積におよぼすベタインの役割に関する分子的解明
日比野 隆
-
BEMSを利用した空調エネルギー消費の実態把握に関する研究 ―亿博体育app_中福在线-下载|平台|官网天白キャンパスにおける分析結果―
吉永 美香
-
Google Mapsを用いた市民参加型防犯マッピングシステムの開発
柄谷 友香
-
介護保険制度施行以後の介護老人福祉施設の整備状況
杉浦 真一郎
-
Rf-ラジカル源を用いた(001)GaAs表面窒化に関する研究
森 みどり、竹内 義孝、丸山 隆浩、成塚 重弥
-
天白-可児キャンパス間の遠隔講義システムを活用した教職履修学生の支援に関する一考察
平山 勉、曽山 和彦、酒井 博世、竹内 英人、片山 信吾、山﨑 初夫
-
糖尿病性腎線維化における脂肪酸の細胞形質転換機能の解明
小島 良二、伊藤 幹雄
-
siRNAの微粒子製剤化による安定性の改善と肺組織でのRNA干渉の評価
岡本 浩一、檀上 和美
-
フェノール芳香環上非活性化CH部位の直接パーフルオロアルキル化反応 ―フルオラスメタセシス触媒の前駆体合成―
松儀 真人、長谷川 雅一、長谷部 匠平、陶山 隆佑
-
後方散乱電子線回折を用いたナノ領域のひずみ測定
來海 博央、福島 恵介
-
高規格道路網の所要時間信頼性解析のための所要時間変動と交通量との関係の分析
若林 拓史
-
ITS時代における道路案内標識の改善に関する国際研究
若林 拓史
-
リアルタイムSTRAIGHTの改良について
坂野 秀樹
-
戦前期の三菱商事北米支店 ―アメリカ国立公文書館所蔵史料の概要 ―
岡部 桂史
-
世界自然遺産?北海道知床半島における河川内人工構造物と温暖化がオショロコマに及ぼす影響評価
谷口 義則
-
ライフレビューの生涯発達的特徴 ―世代間の違いから―
志村 ゆず
総合研究所紀要第14号 目次
(平成21年3月31日発行)
研究報告
-
中川運河に沿った海陸風の実態とその生成要因
原田 守博、髙木 智之、鈴木 宏佳、久保田 尚雅
-
亿博体育app_中福在线-下载|平台|官网理工学における倫理教育の問題点―技術者倫理と環境倫理―
深谷 実、木村 登次、森本 司、大野 波矢登
-
マメ科Erythrina herbaceaの成分研究―その構造決定と抗菌活性―
田中 斉、八橋 さや、藤林 沙枝、石川 恵里華、佐藤 勝、山口 良三
-
植物機能を利用した持続型環境都市づくり
近藤 歩、浅井 耕平、國枝 徹、服部 航輝、平田 裕作、船隈 透
-
ドイツにおける犯罪成立の早期化について―目的犯を中心として―
伊藤 亮吉
-
レトルト加熱を施した食肉の培養骨芽?破骨様細胞の増殖?分化に及ぼす影響
林 利哉、荒川 正樹、小川 幸彦、芳賀 聖一
-
オートバイの安定性とライダーへの負荷―心拍による考察―
横森 求
-
渦輪による物質輸送の特性
大藏 信之、奥出 宗重
-
長期劣化を考慮した豪雨時の法面の安定性評価
小高 猛司、板橋 一雄
-
遺伝子工学を用いたアマランサスにおけるベタイン合成?蓄積機構の解析
田中 義人、日比野 隆、高倍 昭洋
-
コランダム構造を持つ(Mg4-xMx)(Nb2-yAy)09(M=Mn、Co、and Zn、A=Ta and Sb)セラミックスのマイクロ波誘電特性
菅 章紀、小川 宏隆
-
小型自然給気型燃料電池の試作
中島 公平、石原 荘一、村上 好生、林 幸男
-
日本庭園史と禅浄一致思想
三浦 彩子
-
乾燥耐性型光合成CAMの多様性とその制御機構に関する研究 ―乾燥ストレス下における多肉植物の葉緑体の動態―
近藤 歩、井手 瑞樹、奥田 緑、船隈 透
-
強ストレス負荷により惹起される学習?記憶機能障害と免疫系機能の変化
平松 正行、川村 美緒、高橋 ゆか里、打矢 惠一
-
子どもの心の健康教育プログラム―ストレス?マネジメント教育の試み―
塩崎 万理、榎本 博明
-
物理量計測の体験学習の試み―温度計測の体験学習―
村上 好生、中島 公平、石原 荘一
-
1歩進んだ医薬品情報学教育の確立を目指して ―医薬品情報学教育およびOSCE(客観的臨床能力試験)の日米比較―
大津 史子、後藤 伸之、Kathy Besinque
-
薬学生に患者を理解させるための教材であるコミュニケーションシナリオの開発
半谷 眞七子、亀井 浩行、松葉 和久
-
STRAIGHTライブラリを用いた高品質歌唱音声合成システムの開発
坂野 秀樹、吉田 翔、高橋 茂樹、板倉 文忠
-
RNA損傷の遺伝子発現への影響:評価系の構築
植田 康次
-
ビデオ画像中の不審な物体、表情、挙動の検出
山田 啓一、小林 純也、鈴木 康太郎、竹島 徹
-
SiC表面分解法におけるカーボンナノチューブ選択成長 ―高融点金属マスクを用いたパターニングの試み―
丸山 隆浩、穂積 葉子、成塚 重弥、楠 美智子
-
二ストロークエンジンにおけるシリンダポート上でのピストンリング挙動
中島 公平、石原 荘一、村上 好生、井澤 恵太、田中 幸佑
-
交互砂州流下条件下での砂礫の流れの特徴に関する一考察
溝口 敦子
-
植物性ベンゾフェノン誘導体のエストロゲン活性
小嶋 仲夫、植田 康次、戸田 千登世、橋爪 清松
-
温度感受性SV40T抗原を導入したカテコールアミン産生細胞の基礎的研究への応用
金田 典雄、村田 富保
-
情動?認知障害モデル動物の発症脆弱性に及ぼす環境強化の影響 ―情動?認知障害モデル動物の機能評価―
野田 幸裕、吉見 陽、脇 由香里、亀井 浩行、安藤 雄、鍋島 俊隆、尾崎 紀夫
-
糖尿病性腎症の発症進展機構 ―リポ糖化タンパクのメサンギウム細胞への取り込みにおけるIGF-1の関与―
永松 正
-
二本鎖RNA結合たん白質によるshRNAの安定化
岡本 浩一、奥田 知将
-
ミチグリニドカルシウムニ水和物によるグルコキナーゼの核外移行促進による肝糖代謝促進
豊田 行康、水谷 佳成、三輪 一智
-
医療従事者から分離した黄色ブドウ球菌の特徴―臨床分離株との比較―
小森 由美子、見田 貴裕、二改 俊章
-
分子シャペロンOsp94による神経変性細胞死抑制の基盤研究
小島 良二
-
父子鑑定と検査の強制制度の検討
松倉 耕作
-
多文化共生に関する法制度の比較―欧米諸国と日本の比較―
近藤 敦
-
環境問題への対応における組織変化モデルの検討
東田 明
-
濃尾平野における沖積層下部の堆積相
堀 和明、牧野内 猛
-
The Prangの造営尺度―クメール建築の実測調査と造営尺度の分析―
溝口 明則
-
小径コア供試体の強度に与える偏心荷重の影響に関する解析的研究
平岩 陸、谷川 恭雄
-
安全性と柔軟性を両立させるフレキシブルプライベートネットワークの実現 ―ユビキタス社会のあるべきネットワークの姿―
渡邊 晃
-
遺都市緑化に適した高い光合成能?環境ストレス耐性に関与する植物遺伝子の評価
田中 義人、日比野 隆、高倍 昭洋
-
登熟期のイネ葉鞘における貯蔵デンプンの分解と糖の転流の制御機構 ―β-アミラーゼとショ糖リン酸合成酵素遺伝子に関して―
平野 達也、高橋 悠介、原 昂史
-
ビフェニルチアゾリウム塩触媒の合成と触媒活性に関する研究
原 脩、守屋 昭宏
-
サルモネラの鞭毛形成におけるSpiCの関与
打矢 惠一、杉田 亜沙美、二改 俊章
-
ノルディックウォーキング時のエネルギー消費量―初心者における消費量の検討―
冨岡 徹、澤田 慎治
-
高耐久性単原子電子源の開発
六田 英治、村田 英一
-
利用者ニーズに基づく旅行時間信頼性指標および旅行時間情報提供のあり方に関する研究
若林 拓、松本 幸正、鈴木 温
-
機械系学生のための燃料電池教材を用いた実感教育の試み
石原 荘一、中島 公平、村上 好生
-
デザイン能力の向上としての「ものつくり」教育の試み
横森 求、村上 好生
-
大人数クラス型講義における効果的教育法の開発と実践 ―講義カード利用を中心とした双方向教育―
田口 忠緒
総合研究所紀要第15号 目次
(平成22年3月31日発行)
研究報告
-
3次元骨組解析システム"SPACE"の機能拡張に関する検討
その1 鉄筋コンクリート構造弾塑性解析機能の組込み村田 賢、武藤 厚、前田 大介、梶原 由貴
-
3次元骨組解析システム"SPACE"の機能拡張に関する検討
その2 鉄筋コンクリート骨組の静的?動的挙動の評価武藤 厚、前田 大介、村田 賢
-
都市域における感潮河川と河畔地下水の水交換過程
原田 守博、沼津 晃洋
-
車両運動のドライバーに与える精神的負荷 ―心拍のウェーブレット解析―
横森 求、渡辺 禎隆、星 学文
-
市街地走行時の走行環境がドライバーへ与える心理的負荷 ―昼間運転と夜間運転の比較考察―
横森 求、青野 純也、藤原 将史、劉 升
-
牛の飼養環境において循環する窒素、リンおよびカリウムの定量
林 義明、菅原 圭佑、石川 聡
-
わが国におけるCSRのあり方についての一考察 ―アメリカ型、ヨーロッパ型CSRからの展望―
楠 美佐子
-
原子価異性イオン液体の開発 ―新規スマート流体の開発に向けて―
吉田 幸大、田中 博房、齋藤 軍治
-
大規模工場建築における敷地境界の空間デザイン
―インターチェンジ周辺に進出した企業等の施設デザインに関する研究―谷田 真
-
ADEAをめぐる判例法理の動向 ―連邦最高裁判決を中心に―
柳澤 武
-
ゲル状食品の表面波速度測定装置の開発 ―表面波速度測定装置の製作II―
前林 正弘、大場 正春、豊田 真司、前田 三郎
-
AlGaN/GaN系高出力パワーデバイスの作製とその温度特性
岩谷 素顕、上山 智、天野 浩、赤崎 勇
-
超臨界流体化学堆積法を用いた炭素ナノ構造体表面上への高分散白金ナノ粒子の形成
平松 美根男、堀 勝
-
骨材の粒度分布が実積率に及ぼす影響の推定
寺西 浩司、谷川 恭雄
-
環境要素である三価鉄イオンの好気条件下における アルキルフェノールポリエトキシレート生分解への影響
堀田 雄大、細田 晃文、佐野 文彦、若山 学、丹羽 香月、吉川 博道、田村 廣人
-
Webシステムを用いた教材開発とユビキタスな教育提供に向けた検討
平松 正行
-
財産分与時における譲渡所得課税の日米比較
伊川 正樹
-
久保田鉄工所と三菱商事 ―1930年代を中心として―
岡部 桂史
-
軸直角方向負荷下におけるボルト-ナット締結体のゆるみ?剛性評価
―簡略化した限界拘束モーメント評価式の検討―西村 尚哉、村瀬 勝彦
-
イメージング技術を応用した大規模遺伝子ベクタースクリーニングシステムの構築
奥田 知将、岡本 浩一
-
恐怖および不安暴露が性行動に及ぼす影響
―コミュニケーションボックスを用いたマウスでの検討―間宮 隆吉
-
遷移金属を添加したBaZrO3のプロトン伝導特性
堤 陽子、池邊 由美子、坂 えり子
-
高力ボルトで接合されたアングルブレースの破壊挙動について
渡辺 孝一、山口 亮太、吉川 瑛人
-
帯域分割LSPを用いた声道断面積関数に基づく声質制御システムの開発
坂野 秀樹、荒川 綾則、内村 佳典、板倉 文忠
-
波による浮遊ゴミの海岸への打ち上げに関する実験的研究
伊藤 政博
-
キク「神馬」の形質転換体作出に向けた諸条件の検討
佐久間 敦子、津呂 正人
-
不飽和脂肪酸、オレイン酸による上皮―間葉細胞転換(EMT)の分子機構の解明
小島 良二、伊藤 幹雄
-
光学活性ビシクロアミノアルコール配位子とその金属錯体合成
原 脩、福手 吉典、旭 大輔
-
現代人が求める墓地と墳墓の形態
―名古屋市天白区住民を対象とした意識調査の報告―安藤 喜代美、宮嶋 秀光、伊藤 俊一
-
情報機器の省エネルギー化に関する研究 ―HDD高速回転時の振動軽減―
古川 裕之
-
デュアルレーザー顕微ラマン?近接場分光装置による遮熱コーティングの熱損傷評価
來海 博央、太田 航、藤山 一成、内村 将大
-
介護保険制度化における住宅改修事業の課題と要望
―なごや福祉用具プラザの訪問相談事業からの考察―鈴木 博志
-
ルーフポンドによる屋根面貫流熱量低減効果の実証試験
吉永 美香
-
時系列連続写真の分節実験と景観構成要素の色彩特性変化の分析事例
―夕刻の景観の印象変化とその識別要因に関する考察―大影 佳史
-
渦鞭毛藻が生産する神経毒ガンビエロールの全合成
森 裕二
-
雌性外生殖器リモデリングにおけるセマフォリン4Dの新規作用機構の解明
―セマフォリン4Dと雌性外生殖器リモデリング―伊藤 卓治、吉田 謙二、竹内 典子、湯川 和典
-
カーボンナノチューブの安全性評価研究 ―呼吸器系細胞への影響―
加藤 美紀、等 浩太郎、鈴木 智子、安藤 義則、灘井 雅行
-
ノシセプチン及びノシセプチン代謝物はMEK阻害薬による記憶障害をNOP受容体非依存的に改善する
三輪 将也、内田 将吾、堀場 史加、竹島 浩、鍋島 俊隆、平松 正行
-
がん化学療法誘発性悪心?嘔吐に対する個別化緩和?栄養療法に関する研究
石川 和宏、岸 里奈、小路 恵子、永野 友美、小谷 悠、 尾崎 紀夫、丹羽 利充、長谷川 好規、山田 清文、野田 幸裕
-
SiC表面分解カーボンナノチューブ成長法における水素雰囲気中アニール処理効果
―直径均一化の試み―丸山 隆浩、上田 和史、飯島 祐樹、成塚 重弥
-
ヒト吸入パターンシミュレータの開発と吸入剤評価への適用
岡本 浩一、奥田 知将
-
改良型フルオラス向山縮合反応における顕著な反応加速効果
―フルオラスタグによる縮合試薬の活性化―松儀 真人、薫田 陽子、林 利哉、原 脩
-
内湾域の環境修復に関する学際的研究
高倍 昭洋
-
燃料電池発電状態観察のための教材製作
中島 公平、石原 荘一、村上 好生
-
統合型薬物治療学の基盤知識の構築のための教材開発と実践における問題点
永松 正、大津 史子、飯田 耕太郎
-
薬学部6年制における臨床実習に向けた感染予防教育法の確立
小森 由美子、長谷川 洋一、田口 忠緒、岡本 光美
総合研究所紀要第16号 目次
(平成23年3月31日発行)
研究報告
-
気象不確実性下における稲作収量リスクの計測
― 確率的優越性の適用による ―平児慎太郎
-
ヨーグルトの発酵過程におけるずり弾性率と粘度の変化
前田 三郎、前林 正弘、大場 正春、伊藤 美緒
-
DSCを使用した炊飯米の再糊化熱の測定 ― 炊飯後の経過時間と再糊化熱量の関係 ―
岩島 典子、前林 正弘、大場 正春
-
異方圧密粘土の繰返しせん断試験
小高 猛司、板橋 一雄、福沢 宏樹、三好 直輔
-
ポーラスSiC蛍光基板を用いた純白色LEDの可能性の検証 ― 高演色固体蛍光体実現に向けて ―
上山 智、岩谷 素顕、竹内 哲也、赤﨑 勇
-
学校不適応予防に向けたコンサルテーション活動に関する研究
― スクールソーシャルワークの視点から ―曽山 和彦
-
サンデン株式会社におけるマテリアルフローコスト会計の展開
東田 明
-
声道断面積関数を用いたGMMに基づく歌唱音声の声質変換システムの構築
坂野 秀樹、川上 裕司、板倉 文忠
-
山地河道における粗度抵抗の取り扱いに関する実験的検討
溝口 敦子
-
大学における管理職研修の開発と課題
― ロンドン大学教育学院におけるアカデミック?アドミニストレータ研修 ―中島 英博
-
香り提示システムの試作とドライバの覚醒効果への応用
山田 宗男、中野 倫明、山本 新
-
アンケート調査からみた高齢入所者の社会的属性
― 北京市の高齢者福祉施設の利用実態に関する研究I ―鈴木 博志、グェンラム、川本 貴哉
-
粘弾塑性サスペンション要素法によるコンクリートの収縮解析
平岩 陸
-
レトルト加熱を施した食肉製品の機能性評価に関する研究
林 利哉、小川 幸彦、芳賀 聖一
-
ドパミンと銅あるいは鉄によるDNA損傷と遺伝子発現阻害
植田 康次、岡本 誉士典、小嶋 仲夫
-
分子シャペロンOsp94による神経変性疾患にかかわる変性タンパク質凝集体の代謝制御
小島 良二
-
植物由来のヘビ毒中和薬剤の開発研究
ニン?タンダ?アウン、高谷 芳明、二改 俊章、丹羽 正武
-
泡盛蒸留残渣由来環状ジペプチドの応用研究
古川 忠志、高谷 芳明、丹羽 正武
-
TIS11ファミリー分子のストレス顆粒への移行に関する研究
村田 富保、金田 典雄
-
統合失調症様マウスにおけるミクログリア内セマフォリン信号伝達機構の役割解明
― セマフォリンによるミクログリア機能調節 ―伊藤 卓治、吉田 謙二、竹内 典子、湯川 和典
-
人口減少時代の都市再生
― アメリカ?ドイツの事例を中心に ―海道 清信、村山 隆英
-
ケーススタディ:トヨタと会計品質
國村 道雄
-
SiC表面分解法によるカーボンナノチューブ生成初期過程のその場観察
― NEXAFS測定によるその場測定の試み ―丸山 隆浩、榊原 悟史、伊藤 宏晃、成塚 重弥、雨宮 健太
-
不飽和地盤中に残存する鉱物油の探査方法
― 探査方法開発のための二次元土槽実験結果と数値解析結果の比較 ―日比 義彦、加納 由貴、大平 雄毅
-
超多収イネ品種の葉鞘におけるデンプン代謝関連酵素遺伝子の発現解析
平野 達也、太田 千尋
-
セシウムエノラートの分子内ipso置換を利用した5, 4'-二置換型フラボン誘導体の効率的合成
松儀 真人、田崎 嵩英、塩入 孝之、田村 廣人
-
ファーマコフォア検索を用いた新たながん標的分子の探索研究
井藤 千裕
-
マウス胚性幹細胞の細胞株間における神経/心筋分化特性の相違
岡本 誉士典、小嶋 仲夫
-
介護保険の広域運営と保険者領域の変化
杉浦 真一郎
-
アンモニアガスを用いた液相成長法によるGaN薄膜の成長
― 成長原理、新成長装置作製に関して ―成塚 重弥、風間 正志、山内 洋哉、小島 春輝、佐藤 秀治郎、丸山 隆浩
-
S10-spc-alphaオペロンにコードされたリボソームタンパク質のMALDI-TOF MS分析に基づくPseudomonas属細菌の迅速同定法の確立
堀田 雄大、細田 晃文、田村 廣人
-
噴霧急速凍結乾燥法で調製したsiRNA微粒子吸入製剤の肺組織遺伝子発現抑制効果の評価
岡本 浩一、奥田 知将
-
肺内送達度モニター機能を搭載した遺伝子吸入製剤の開発
奥田 知将、岡本 浩一
-
死海の耐塩性ラン藻のナトリウムイオン濃度の制御機構の解明
高倍 昭洋
-
マウスを用いた薬物依存の分子メカニズムの解明
― 覚せい剤自己投与行動における腫瘍壊死因子TNF-αの関与 ―古関 竹直、間宮 隆吉、野田 幸裕、鍋島 俊隆
-
ユビキタス映像記録視聴システムを活用した教職課程履修生の授業実践能力育成支援の試み
平山 勉、後藤 明史、竹内 英人
-
生育不良土壌より分離された糸状菌の植物生理活性物質
安達 卓生
-
Penicillium sp. が生産する植物生育調節物質
安達 卓生、山田 哲也、内藤 信輔、勝崎 裕隆、今井 邦雄
-
アブラゼミ(Groptopsaltria nigrofuscata(Motschulsky))の抜け殻より分離されたPenicillium sp.の生産する植物生長調節物質
安達 卓生、山田 哲也、小原 嘉彦
-
ビス(ペルフルオロアルカンスルホニル)アミド系イオン液体の構造ならびに液体物性
吉田 幸大、齋藤 軍治
-
金属酸化物ナノシートを用いた多機能性粘弾性ナノコンポジットの開発
吉田 幸大、齋藤 軍治
-
山羊の繋牧が雑草除去に及ぼす影響
林 義明、黒部 貴秀、石川 聡
-
ショック?ベクトル図による四輪電動車椅子の振動伝播特性
横森 求、大野 哲也、伊藤 康敬
-
心拍変動とSD法による四輪電動車椅子の乗り心地評価
横森 求、伊藤 康敬、大野 哲也
-
戦前期北米における安宅商会
― アメリカ国立公文書館所蔵史料の紹介 ―岡部 桂史
総合研究所紀要第17号 目次
(平成24年3月31日発行)
研究報告
-
憲法および国際人権法の整合性をめぐる比較研究 ― MIPEX調査を中心に ―
近藤 敦
-
PS-DCCと3β-acetoxyetienic acid を用いる(±)-trans-2-アリールシクロヘキサノール類の非酵素的光学分割
松儀 真人、社本 健吾、松倉 未佳、塩入 孝之
-
Trichoderma hartianum Rifai より抗菌物質、pachybasinの生産
安達 卓生、内藤 信輔
-
Fusarium oxysporum Schlecht.より殺線虫物質、fusaric acidの生産
安達 卓生、小原 嘉彦
-
未規制リスク因子の環境動態解析ならびに生体影響評価
― 塩素化多環芳香族類の大気汚染実態調査とダイオキシン受容体活性化能 ―神谷 優太、西脇さゆみ、今中 努志、安藤 正典、池盛 文数、大浦 健
-
マイクロカロリメータによる炊飯米の老化熱の測定
前林 正弘、大場 正春、木崎 由記、山田 瑛子
-
リモネン合成酵素遺伝子を導入したラバンジン(Lavandula×intermedia Emeric ex Loiseleur) 形質転換体の作出
浅田 怜志、三浦 麻衣、津呂 正人
-
ツキノワグマの主要な餌となるドングリ類のタンニン量の季節変化
鈴木 敏明、杉浦 里奈、新妻 靖章
-
山羊放牧による雑草除去とその後の牧草生産における循環物質の定量
林 義明、稲垣 栄俊、石川 聡
-
植物資源より、ヒスタミン放出抑制活性を指標とした新たな抗炎症作用分子の探索研究
― ミカン科Clausena属植物より、シンナムアミド類の単離?構造決定と生物活性評価 ―井藤 千裕
-
メチル水銀の無機化をともなう遺伝子発現障害
植田 康次、岡本 誉士典、小嶋 仲夫
-
近赤外蛍光標識によるsiRNAの肺内動態評価
岡本 浩一、奥田 知将
-
粉末分散添加デバイスと気液界面細胞培養系を組み合わせた粉末吸入剤の新規薬物吸収性評価
奥田 知将、岡本 浩一
-
アポトーシス誘導因子TRAIL受容体のPC12細胞膜上における重合反応
豊田 友理、村田 富保、金田 典雄
-
マウス胚性幹細胞の神経分化評価
岡本誉士典、小嶋 仲夫
-
難溶性医薬品の溶解性促進のための液体窒素中での超低温混合粉砕技術の開発
丹羽 敏幸、杉本 尚平、檀上 和美
-
ポリ環状エーテルの新規収束的合成法の開発
坂井 健男、杉本 愛、森 裕二
-
新生仔期の免疫異常は若年期の精神異常発現薬による情動?認知機能障害を増強する
野田 幸裕、肥田 裕丈、毛利 彰宏、谷口 将之、鵜飼 麻由、尾崎 紀夫、山田 清文、鍋島 俊隆
-
ストレスによる脳機能障害とその代償機構の解明
平松 正行、木下 沙織、木戸 究、三輪 将也、鍋島 俊隆
-
マクロ経済における木下理論の調査
― 主問題経済と双対問題経済について ―木下 栄蔵、鈴木 淳生、杉浦 伸
-
広域保険者地域における地域包括支援センターの立地と地域支援事業の実施状況
― 福岡県を事例として ―杉浦 真一郎
-
交通工学?交通心理学?自動車工学の三分野を融合した事故発生メカニズムの解明と交通安全対策の構築法
若林 拓
-
生体用β型チタン合金の機械的性質に及ぼすNbおよびOの影響
赤堀 俊和、新家 光雄、仲井 正昭
-
平成の三陸大津波による被災実態と復旧?復興の創造シンポジウムの報告
伊藤 政博
-
講義科目「水域環境創造学」受講者の反応と要望
伊藤 政博
-
玄武岩繊維複合ロッド材の緊張接着によるRCはりのひび割れ抑制効果
岩下健太郎、佐藤 大地
-
大地震時の室内安全性向上と地域への啓発活動に関する取り組み
大塚 貴弘、武藤 厚、立川 剛、村田 賢
-
EBSD法とチップ増強型偏光近接場ラマン分光法によるハイブリット評価を用いた歪マッピング技術の開発
來海 博央、鈴木 雄也、谷津 祐哉、市川 拓人、鈴木 隆浩
-
未固結?小土被り地山でのトンネル掘削における事前地山改良工法の適切な改良範囲に関する解析的検討
崔 瑛
-
高齢者福祉施設における入所者の入所意識
― 北京市の高齢者福祉施設の利用実態に関する研究II ―鈴木 博志、鈴木 啓太
-
塩ストレス環境下におけるシアノバクテリアの分泌型アルカリフォスファターゼの分子動態
景山 伯春
-
公的宿泊施設の有効利用に関する研究
― 地域との関わり方と今後の展開に向けて ―高井 宏之
-
情報伝達を考慮した避難行動シミュレーション
岡谷 賢、高橋 友一
-
高効率青色面発光レーザ実現に向けた新規要素構造
竹内 哲也、矢木 康太、加賀 充、山下 浩司、岩谷 素顕、上山 智、赤﨑 勇
-
SiC表面分解法によるカーボンナノチューブ生成における結晶性改善の試み
― 昇温速度制御の効果 ―石黒 祐樹、成塚 重弥、丸山 隆浩
-
市街地走行時のカーブ区間における精神的影響
― 心拍のウェーブレット解析による考察 ―横森 求、相馬 仁、田中 聖也、青木 俊泰
-
メチル基供与体の代謝工学とそれを利用した環境ストレス耐性植物の作出
高倍 昭洋
-
チタニアナノシートを活用した多重外場応答プロトン伝導性粘弾性ナノコンポジットの開発
吉田 幸大、齋藤 軍治
-
多環式芳香族炭化水素コロネンを用いた電荷移動錯体の開発
― 新奇分子マシンの実現を目指して ―吉田 幸大、齋藤 軍治
-
核酸塩基シトシンの水素結合を活用した分子性導体の開発
吉田 幸大、齋藤 軍治
-
ユビキタス映像記録視聴システムを活用した教職課程履修生の授業実践能力育成支援の試みII
平山 勉、後藤 明史、竹内 英人
総合研究所紀要第18号 目次
(平成25年3月31日発行)
研究報告
-
台湾総督府文書の研究 ―臨時台湾土地調査局文書の形成と明治官僚制―
谷口 昭
-
高齢者の副作用の発生要因、原因薬剤の解明
大津 史子
-
食用キノコ中機能性多糖の免疫調節作用と食品の物性に与える影響
―ナメコの抽出物および子実体での機能性の違いについて―湊 健一郎
-
コイルドコイルを介した酵母輸送タンパク質Emp46p/47pの会合?解離の解析とその応用
栗本 英治、大島 由莉、野口 彩佳
-
III族窒化物半導体太陽光発電素子の高性能化
森 美貴子、岩谷 素顕、竹内 哲也、上山 智、赤﨑 勇
-
吸光スペクトル法による高分解能二成分変動濃度測定システムの開発
久保 貴、浅野 貴弘
-
スマートフォンにおける高速暗号化通信の実現手法
鈴木 秀和
-
漢方処方における「甘草」配合意義に関する基礎的研究
能? 充彦、肥田あゆみ、櫻井 佑香、日坂 真輔
-
成熟期の心理的ストレスが行動に及ぼす影響 ―コミュニケーションボックスを用いたマウスでの検討―
間宮 隆吉
-
ブータン国ガサ県における有機栽培ダイズの根粒着生、窒素固定、および菌根菌感染
礒井 俊行、余語みどり、村野 宏達
-
BaCe0.95Y0.05O3―δの電気伝導特性及び化学的安定性の評価
福長 嗣人、土方 将貴、坂 えり子
-
アンチモン添加による新規窒化物半導体混晶の創製 ―サーファクタント効果の初期的検討―
竹内 哲也、鈴木 智行、笹島 浩希、岩谷 素顕、上山 智、赤﨑 勇
-
マツバギクの耐塩性に関する研究
光田 竜昇、船隈 透、近藤 歩
-
アスペルギルス属真菌による肺疾患の治療薬開発を目指した病原因子阻害物質の探索とその病原性抑制効果の検討
小森由美子、二改 俊章
-
ポリ環状エーテルのダイバージェント合成
坂井 健男、杉本 愛、森 裕二
-
組織リモデリングにおけるセマフォリンの細胞死誘導機構
―セマフォリンSema4Dはアポトーシス誘導性リガンドとして作用する―伊藤 卓治、吉田 謙二、竹内 典子、湯川 和典
-
MHC分子とペプチドの複合体を用いた膵島反応性T細胞の反応性解析
吉田 謙二、湯川 和典
-
ユビキタス映像記録視聴システムを活用した教職課程履修生の授業実践能力育成支援の試みIII
平山 勉、後藤 明史、竹内 英人
-
歯科用Ag-Pd-Cu-Au-Zn 系合金のミクロ組織と疲労特性
赤堀 俊和、福井 壽男
-
ナノ粉砕法及び噴霧乾燥法を利用した自発的分散性を有する乾燥ナノ粒子の開発
丹羽 敏幸、船橋 功、檀上 和美
-
水素雰囲気下におけるSiC表面分解法によるカーボンナノチューブ成長
―表面清浄化がCNT構造に与える影響―石黒 祐樹、成塚 重弥、丸山 隆浩
-
分枝型ポリエチレンイミンをベクターとするsiRNA吸入粉末剤の開発
岡本 浩一、奥田 知将
-
サルモネラの病原性における線毛の役割
打矢 惠一、二改 俊章
-
呼吸器内環境を反映した細胞評価系に基づく遺伝子吸入粉末剤の開発
奥田 知将、岡本 浩一
-
テトラシアノシクロペンタジエニド類の新規合成法開発
坂井 健男、瀬尾 昭平、森 裕二
-
超高感度窒化物半導体Photo-HFET
石黒 真未、岩谷 素顕、竹内 哲也、上山 智、赤﨑 勇
-
「超多角化」と台湾のビジネスグループ
澤田 貴之
-
藻類からのバイオディーゼル生産に関する国際協力プロジェクト
高倍 昭洋
-
窒化物半導体基盤技術研究センター ―その概要と研究成果―
赤﨑 勇、岩谷 素顕、竹内 哲也、上山 智、天野 浩
-
津波に対する海岸堤防の人命救済効果 ~昭和と平成の三陸津波の比較~
伊藤 政博
-
可搬型電波流速計を用いた都市河川の洪水流量観測
―ゲリラ豪雨に伴う急激な洪水流出の実態把握に向けて―原田 守博
-
車両運動のドライバに与える心理的影響
横森 求、相馬 仁、青木 俊泰
-
四輪電動車椅子のシート材による乗り心地評価
横森 求、相馬 仁、大矢 健太
-
低温駆動する電荷移動型分子ローターの開発
吉田 幸大、齋藤 軍治
-
ケインズの使用者費用の概念についての若干の考察
鎌田 繁則
総合研究所紀要第19号 目次
(平成26年3月31日発行)
研究報告
-
ニホンジカの食性と生息環境との関係
小玉加奈子、今井 菜摘、日野 輝明
-
戦後米国の対東アジア安全保障体制
(ハブ?アンド?スポーク?システム)とその冷戦後の変容肥田 進
-
酵素複合体を導入したシアノバクテリアによるエチレン生産
神藤 定生
-
低温乳酸発酵を施した食肉の機能性評価
―特に血圧?血糖値上昇抑制効果について―林 利哉、芳賀 聖一
-
人工甘味料摂取による脳機能への影響
平松 正行、山本真理子、伊藤 真史
-
ユビキタスネットワークにおいて自由な通信ができるNTMobileの研究開発
渡邊 晃
-
量子ビームを利用したマイクロ燃料電池用固体電解質膜表面におけるプロトン伝導機構改質
土屋 文
-
「証」の科学化
―「遺伝子背景効果」を利用した漢方薬の薬効解析への挑戦―能勢 充彦、野村 祥平、小河原萌未、日坂 真輔
-
麹菌転写因子HapXによるシデロフォア生産調節機構
中村 隼人、林口 拓実、増田裕一郎、安田(吉野)庄子、北本 則行、志水 元亨、加藤 雅士
-
フィリピン南部における乳用山羊の成長と飼料利用性
林 義明、北川 雄斗
-
フルオラスFmocエンコード法によるトリペプチドの液相スプリット型合成
松儀 真人、石原 一輝、廣瀬 正樹、杉山 祐也、遠藤 菜月、濱本 博三、塩入 孝之
-
スナナツメの繁殖法と屋上緑化への検討
中尾 義則、酒井 祐樹、森田 隆史、土屋 照二
-
吸入特性に優れた吸入粉末剤の設計へのPADEの適用
岡本 浩一、奥田 知将
-
噴霧凍結乾燥(SFD)法による口腔内速崩壊錠(OD錠)用マンニトール粒子の設計
丹羽 敏幸、近藤 啓太
-
制御性免疫機構を介した「補剤(十全大補湯?補中益気湯)」の免疫調節作用の解析
能勢 充彦、矢倉 唯、柳ケ瀬恭子、日坂 真輔
-
単層カーボンナノチューブが肝臓の酸化的解毒システムに及ぼす影響
加藤 美紀、桒原 悠里、安藤 義則、灘井 雅行
-
ブドウ球菌属のバイオフィルム形成能とその制御遺伝子の発現におよぼす環境要因に関する検討
小森由美子、二改 俊章
-
近赤外蛍光ラベル化吸入用遺伝子粉末微粒子による肺内送達量/ 遺伝子発現量解析
奥田 知将、岡本 浩一
-
テトラシアノシクロペンタジエニド類の合成と多様な官能基変換
坂井 健男、瀬尾 昭平、松岡 純平、森 裕二
-
ひずみ計測による反発係数の算出
西村 尚哉、村瀨 勝彦、渡邊 武、福原 惇
-
収縮ひび割れの発生に与える拘束状況の影響に関する解析的研究
平岩 陸
-
CAM植物の葉緑体ダイナミクス
―葉肉プロトプラストでの葉緑体集合運動―近藤 歩、竹内沙和伽、川戸さゆり、矢野 渥美、船隈 透
-
分子シャペロンを基盤とする神経変性疾患の新たな分子機構の解明
小島 良二
-
MHC分子とペプチドの複合体を用いたペプチド反応性T細胞の検出
吉田 謙二、横井 渉、野村 圭吾、湯川 和典
-
高付加価値製品のマーケティング?マネジメント
―カスタマイゼーションへの消費者ニーズを中心として―大﨑 孝徳、鳥居 弘志
-
単純固溶化処理した歯科用Ag―Pd―Cu―Au―Zn系合金のミクロ組織変化
赤堀 俊和、福井 壽男
-
エマルジョン系を活用する有機反応に有用な両親媒性高分子材料の開発
濱本 博三、塩入 孝之、松儀 真人
-
アレンのヒドロアルコキシ化反応による縮環型テトラヒドロピラン合成
鈴木悠実絵、小泉 靖洋、桒原 彩乃、森 裕二
-
癌などの疾患におけるヒアルロニダーゼ―4の役割の研究
山田 修平、金岩 知之、水本 秀二、菅原 一幸
-
ジャンプ拡散過程によるゲームロシアンオプションの評価
鈴木 淳生
-
耐塩性シアノバクテリアAphanothece halophytica における浸透圧適合溶質の分子解析
景山 伯春
-
アルコールを炭素源に用いたPt 触媒からの単層カーボンナノチューブ生成
―Co触媒との比較―近藤 弘基、 Ranajit Ghosh、成塚 重弥、丸山 隆浩
-
ユビキタス映像記録視聴システムを活用した教職課程履修生の授業実践能力育成支援の試みIV
平山 勉、後藤 明史、竹内 英人
-
亜熱帯地域における藻類からのバイオディーゼル生産に関する国際協力プロジェクト
高倍 昭洋
-
グリーンバイオテクノロジー国際研究センター
高倍 昭洋
-
ペーストの流動性に対する粉体の粒度分布の影響の評価
今井 悠介、寺西 浩司
-
遷移金属をドープしたBaZrO3 の焼結性と電気伝導特性
田淵 正義、坂 えり子
-
等方的3次元分子性導体の開発
―新奇軌道縮重系超伝導体の探索―吉田 幸大、齋藤 軍治
-
発達期マウス海馬におけるPlexin―A1の役割
―Plexin―A1欠損ミクログリアにおけるROS産生能力低下―伊藤 卓治、吉田 謙二、根岸 隆之、湯川 和典
-
介護保険と地域包括ケア
―要支援区分廃止による介護職員数の抑制効果について―鎌田 繁則
総合研究所紀要第20号 目次
(平成27年3月31日発行)
研究報告
-
グルカン認識タンパク質の結合アッセイ系の確立
由良 裕城、安藤 郷、丸山 和志、山内 陽介、木落 信郎、犬飼 彩美、福村 藍、奥村 裕紀、氏田 稔
-
北海道知床半島におけるオショロコマの温度生息環境の劣化
谷口 義則、河口 洋一、竹川 有哉、卜部 浩一 、下田 和孝、岸 大弼、鷲見 哲也、関島 恒夫
-
組換えヒトチロシナーゼの酵素学的性質の解析
中村 友也、岡田 幸美、山口 舞子、横井奈津子、近藤 礼奈、小野江菜津美、駒倉理恵子、加藤 佑果、鈴木 友貴、渋川 弘貴、奥村 裕紀、氏田 稔 -
電子顕微鏡の科学技術史 ―理論発展と機器開発―
黒田光太郎
-
An Assessment of Japanese Carbon Tax Reform Using the E3MG Econometric Model
Soocheol LEE, Hector POLLITT and Kazuhiro UETA
-
設計上流工程におけるユーザ観察支援システムの開発
塚田 敦史
-
金属不純物を添加した Gd-Ba-Cu-O フィラメントの超伝導特性
坂 えり子
-
樋門周辺堤防における空洞の発生メカニズムに関する模型実験
崔 瑛、小高 猛司
-
低速電子ホログラフィー用電子銃の設計と試作
浅井 大誠、浅井 泰尊、加藤 秀次、村田 英一、六田 英治
-
単路における運転行動からのドライバの歩行者への気付き推定
山田 啓一、深川 裕規
-
キチン認識タンパク質の結合アッセイ系の確立
丹羽 將、古橋 達也、廣瀬 隆汰、山田 昌広、海野 博水、春田美由樹、奥村 裕紀、氏田 稔
-
Dieldrin の土壌収着に各種腐植物質が果たす役割
村野 宏達、武智まり奈、柿下 夏凛、山本 晴香、工藤 貴幸、礒井 俊行
-
ナンバープレート観測に基づく種々の旅行時間信頼性指標の特性
若林 拓史
-
耕作放棄地におけるヤギ放牧が再生地での飼料生産と栄養素動態に及ぼす影響
林 義明、高橋めぐみ、石川 聡
-
患者の訴えから副作用を推測するための方法論の確立
大津 史子
-
ブラジル産プロポリスは卵巣摘出ラットに対してエストロゲン様作用を示す
戸邊 隆夫、岡本誉士典、植田 康次、高田 達之、小嶋 仲夫
-
薬剤師の妊娠?授乳中の患者へのコミュニケーションスキルトレーニングによる意識変化の検討
半谷眞七子、札軒 芽衣、亀井 浩行
-
合成生物学的手法によるエチレン生成シアノバクテリアの改良
神藤 定生
-
レトルト加熱処理を施した筋原線維タンパク質の培養骨芽細胞の分化に及ぼす影響
林 利哉、深見 渉、小川 幸彦、芳賀 聖一
-
糖尿病性腎症の発症にコレステロールを含む凝集タンパク質は関係しているか?
―AGE―コレステロール凝集タンパク質は腎メサンギウム細胞において
lysosomal enzyme によって分解される―永松 正
-
エコ?エフィシエンシーの制度化と環境会計の役割
東田 明
-
行政とバス事業者のパートナーシップ ―英国の法定品質協定(SQPS)から―
山本 雄吾、森田 優己、蛯谷 憲治
-
MEMS-Si デバイス用大気?真空対応型超小型引張?疲労試験機の開発
來海 博央、田中 貴雄、相川 和輝、今泉 潤哉
-
窒化物半導体における新規正孔注入手法
―トンネル接合と発光素子への応用―竹内 哲也、渡邉 雅大、南川 大智、桑野 侑香、岩谷 素顕、井野 匡貴、上山 智、赤﨑 勇
-
サイン設計支援のための弱視者(白内障)の視認性表現法に関する研究
塚田 敦史
-
RF-MBE による超低角入射マイクロチャンネルエピタキシーによるGaN の選択成長
加藤 浩直、山本 奈緒、岩月 剛徳、成塚 重弥
-
イネ茎葉部のデンプン代謝におけるβ―アミラーゼ遺伝子、OsBAM2および OsBAM3の機能解析
杉村 優有、平野 達也
-
新時代の刑事司法制度改革と刑事立法
加藤 克佳
-
エイジズムと雇用政策
柳澤 武
-
高度成長初期における総合商社の人的資源 ―第一物産を事例に―
谷ヶ城秀吉
-
大気圧プラズマを用いたカビ胞子の殺菌メカニズムの解明
太田 貴之
-
アナターゼ型およびルチル型構造を有する還元性酸化チタンの合成と物性評価
岩田 圭史、才田 隆広
-
GaNSb およびAlNSb混晶の創製
―結晶成長と電気的特性の評価―竹内 哲也、笹島 浩希、小森 大資、鈴木 健太、岩谷 素顕、上山 智、赤﨑 勇
-
ウチワサボテンの成長段階における RuBisCO タンパク質の発現調節
近藤 歩、井上 智博、船隈 透
-
超原子価ヨウ素試薬と酸活性モンモリロナイトを用いたカルコンの酸化的転位反応
濱本 博三、巴山 洋美、木下 直紀、塩入 孝之、松儀 真人
-
プロテインホスファターゼ 6を制御する新規細胞周期関連分子AGN-1の
新生 RNA 分子との相互作用の解明小島 良二
-
海産ポリ環状エーテル細胞毒ギムノシン―A の合成研究
坂井 健男、森 裕二
-
中枢神経系におけるコンドロイチン硫酸/ ヒアルロン酸代謝分解酵素の同定
山田 修平、大岩 友香、水本 秀二、小島 良二、永松 正
-
発達期海馬におけるセマフォリン介在性神経ミクログリア相互作用の解析
―Plexin-A1 欠損ミクログリアにおけるROS産生能力低下―伊藤 卓治、吉田 謙二、根岸 隆之、湯川 和典
-
MHC分子/ ペプチド複合体を用いた膵島反応性 CD4+ T 細胞の検出
吉田 謙二、吉田 朋代、根岸 隆之、湯川 和典
-
アルコールCVD法による Pt触媒からの単層カーボンナノチューブ成長
―成長メカニズム解明の試み―小澤 顕成、才田 隆広、成塚 重弥、丸山 隆浩
-
DNA の立体構造変化を介する遺伝子発現への有機および無機水銀の影響
―水銀イオンによるDNA構造機能修飾―植田 康次
-
二液供給式噴霧乾燥法による吸入特性に優れた表面改質 DPI 粒子の設計
丹羽 敏幸、近藤 啓太
-
カチオン性複素環を電子伝達に利用するキラル二座配位型ブレンステッド酸触媒反応の開発
西川 泰弘、中野 佐紀、田平 優、寺澤可奈子、山崎 研、原 脩
-
オピオイド受容体遺伝子(OPRM1)多型は、難治性透析掻痒症の発症および治療経過に影響する
水野 智博、永松 正
-
ユビキタス映像記録視聴システムを活用した教職課程履修生の授業実践能力育成支援の試みV
平山 勉、後藤 明史、竹内 英人
-
せん断アルミ槽によるトンネルの地震時挙動に関する模型実験
崔 瑛
-
AR 技術を用いた無線センサネットワーク可視化システムの開発
鈴木 秀和
-
例外型単純Lie 群G2と Spin(7)の作用による Stiefel多様体 Vk(R7)と Vk(R8)の軌道分解について
橋本 英哉、大橋 美佐
-
相対水深が小さい場における礫間隙状態が流れへ及ぼす影響
溝口 敦子
-
分散型生活支援システム DTLS の研究開発
―高齢者見守りシステム―渡邊 晃
-
津波堆積物における塩素化多環芳香族類の実態調査
大浦 健、神谷 優太、中島 大介
-
第一世代キラルマンガンサレン錯体及びそのフルオラス錯体を用いた
芳香族オレフィンの不斉エポキシ化松儀 真人、小林 佑基、浅井 直輝、小山田真実、杉山 祐也、塩入 孝之
-
オトギリソウ科 Cratoxylum cochinchinenseより単離した新規キサントン類の構造および
含有成分のがん細胞増殖抑制効果井藤 千裕
-
自己組織化siRNA / 脂質ナノ粒子含有吸入粉末剤開発を指向した処方最適化
奥田 知将、岡本 浩一
-
酵母輸送タンパク質Emp46p/47p のコイルドコイルドメインの
会合特性改変と pH バイオセンサーへの応用栗本 英治、加藤 紘一、古橋 隆久
-
シスプラチン耐性ヒト卵巣がん細胞に対する cis-diammine-tetrachloro-platinum(IV)の
細胞障害性および細胞応答の評価戸邊 隆夫、岡本誉士典、植田 康次、小嶋 仲夫
-
酵母(Pichia pastoris)を用いたReceptor for Advanced Glycation End-products(RAGE)の発現
水本 秀二、山田 修平、菅原 一幸
-
塩ストレス適応戦略としての適合溶質の合成?輸送?蓄積の制御機構の解明
高倍 昭洋
-
持続可能な大規模複合機能新都市開発と都市圏の課題
―中国広西チワン族自治区桂林市における臨桂新区を事例に―海道 清信、湯 媛媛、福島 茂、井澤 知坦
-
熱処理による . /β型Ti―4.5Al―2Mo―1.6V―0.5Fe―0.3Si―0.03C合金のミクロ組織変化
赤堀 俊和、新家 光雄、仲井 正昭
-
防潮林の樹齢と耐津波性